ビズガイバー™
お知らせ
仕事の場面で日常的に行われるフィードバック。その本来的機能とは...?
当該ポッドキャスト(音声概要)は、Google NotebookLMにて試験的に生成されたものです。
日本語の読み・発音等に不正確な箇所がありますが、ここでの話の大筋を把握する分には支障ございません。
戦略的視点 #3
仕事の場面で「フィードバック」というと、もっぱら業務上改善すべき点を事後に注意するため、上司・先輩が部下・後輩に対して一方向的に行うことが多いように見受けられます。
フィードバックという語の本来的な語義は、
フィードバックという語の本来的な語義に照らせば、注意のためだけに一方向的に行われるのみのフィードバックは機能不足です。
仕事の場面でのフィードバックの本来的機能は、
組織行動として見るならば、フィードバックは組織におけるコミュニケーションのひとつであり、双方向的に改善と称賛を頻繁に交わすことによって、組織はその改善・学習力を高めることが可能となります。それはすなわち、組織が社会状況への柔軟かつ迅速な変化対応力を向上させることに繋がります。
仕事の場面で行われるフィードバックは、もっぱら業務上改善すべき点を事後に注意するため上司から部下へ一方向的に行われるが、それだけでは機能不足である。
業務上改善すべき点のみならず業務上称賛される点についても、上司から部下あるいは部下から上司の双方向的に行われるのが望ましい。
また、とくに業務上改善すべき点については、助言を受けた者がその言動を自律的に改善できるよう導く(以後は助言不要にする)のが、フィードバックの本来的機能と言える。
フィードバックをその本来的機能に即して運用すれば、組織は改善・学習力を高めることができ、それによって社会状況への柔軟かつ迅速な変化対応力を向上させることができる。
新規追加:2025年3月28日
執筆:山田 芳之
ビズガイバー 代表
【略歴】